2025/05/17
【朝起きるのがツライあなたへ】
〜原因は“疲れ”じゃなく、“身体の使い方”かもしれません〜
「目覚ましが鳴ってもなかなか起き上がれない」
「寝ても疲れが取れない」
「朝から身体が重い、だるい」
そんな声を、ELTiNAに通ってくださっている方からもよく聞きます。
実はこれ、加齢や睡眠時間だけが原因ではないことが多いんです。
■ 朝がツライ人に共通する“身体の特徴”
ELTiNAで見ていると、「朝がツライ」と感じている方の多くに以下のような共通点があります。
姿勢の崩れ(猫背・反り腰)
呼吸が浅く、寝ている間も力が抜けない
寝返りが少なく、同じ姿勢で固まってしまっている
筋肉の緊張が強く、リラックスできない
つまり、「寝ているのに、身体が休めていない」状態になっているのです。
■ 整えるだけで、朝はもっとラクになる
ELTiNAでは、整体とトレーニングの両面から
**“休める身体・起きやすい身体”**を育てるサポートを行っています。
整体で、背骨・骨盤の動きをやわらかく
呼吸のパターンを整え、自律神経を安定
寝返りしやすい身体の連動性づくり
睡眠前のストレッチや習慣改善アドバイス
「眠り方のクセ」まで含めて、丁寧にアプローチしていきます。
■ 実際のお客様の声から…
朝スッと起きられる日が増えました。
以前は疲れが残る感じが常にありましたが、身体のゆがみを整えてもらってから、
深く眠れるようになった気がします。(40代・女性)
■ 変化は“日常”に現れる
朝のスタートが軽くなると、1日が違って感じられるようになります。
ほんの少しの身体の変化が、気持ちまで明るく前向きに変えてくれる——
それがELTiNAの考える「豊かな人生づくり」の第一歩です。
「朝、もう少し軽く起きられたら…」
そんな方はぜひ一度、身体の使い方・整え方を見直してみませんか?
あなたの身体にそっと寄り添いながら、無理のない変化をお手伝いします。
2025/05/17
【身体は変わる 正しく向き合えば】
■ 変わらないのではなく、「変え方を知らなかっただけ」
30代、40代、50代——
年齢を重ねるごとに、身体が思うように動かなくなるのは当たり前。
ただそれは、“衰え”ではなく、「使い方の癖」や「習慣」の積み重ねによるもの。
姿勢の乱れ
浅い呼吸
動かさない筋肉
頑張りすぎる部位
そんな“偏った身体”を整え、正しく使える状態をつくるだけで、驚くほど身体はラクに、軽くなります。
■ トレーニング×整体×フットケアで、根本から変える
ELTiNAでは、ただ鍛えるだけのトレーニングは行いません。
筋トレの前に、まず身体を整え、整った身体で「正しく動く」ことを大切にしています。
呼吸と姿勢を整える整体
日常動作につながるトレーニング
足元から全身のバランスを見直すフットケア
続けられる習慣のアドバイス
身体の土台をつくるからこそ、変化は一時的ではなく“続く”ものに。
■ 変わるって、きっと楽しい
「階段がラクになった」
「朝の目覚めが軽い」
「肩が上がるようになった」
——そんな変化が、日常をちょっと明るくしてくれます。
そしてその“ちょっと”が積み重なった先に、
人生そのものが豊かに変わっていく瞬間が、きっと訪れます。
ELTiNAは、年齢を理由に変化をあきらめたくない方のための場所です。
無理なく、自分らしく、そして確かな手応えを。
今日よりもっと自分が好きになる身体づくり、始めてみませんか?
2025/05/16
【腸は心の鏡】
〜幸せホルモンと腸内環境の深い関係〜
「なんだか気分が上がらない」「やる気が出ない」——
そんな日が続くとき、実は“腸の調子”が関係しているかもしれません。
人の感情や精神状態に大きく関わる**「セロトニン」**という神経伝達物質は、約90%以上が腸で作られていることをご存じでしょうか?
セロトニンは“幸せホルモン”とも呼ばれ、私たちの心の安定や前向きな気持ちに深く関わっています。
腸内環境が整っていれば、セロトニンの生成もスムーズに。
反対に、腸の働きが乱れていると、気持ちも不安定になりがちです。
ELTiNAでは、しなやかに動ける身体を育てることと同じくらい、内側の調子を整えることを大切にしています。
朝ごはんにオートミールを取り入れることや、リフレクソロジーで内臓への刺激を促すことも、腸を整える大切なアプローチのひとつ。
心と身体は、思っている以上に繋がっています。
「最近ちょっと元気が出ないな」というときこそ、まずは腸をいたわってみませんか?
2025/05/15
【体幹を鍛えるべき2つの理由】
最近「体幹トレーニング」という言葉をよく聞くけれど、
実際にどんな意味があって、なぜ鍛えるべきなのか?
今日はその理由を、ELTiNAの視点でわかりやすくお伝えします。
理由① 日常の動作が楽になるから
体幹は、胴体まわりの筋肉全体を指します。
背骨を支える「深層筋(インナーマッスル)」を中心に、
姿勢やバランスを保つために重要な働きをしています。
体幹が整ってくると、こんな変化が現れます:
重たい荷物を持つのが楽になる
椅子から立ち上がる時の腰の負担が減る
階段の上り下りがスムーズになる
つまり、体幹は“日常生活を快適にする土台”。
スポーツをしない人こそ、鍛える価値があります。
理由② 疲れにくい、ケガをしにくい身体になるから
体幹が弱いと、動作のたびに身体がブレやすくなります。
この“ブレ”が積み重なると、関節や腰、膝などに負担がかかりやすくなり、
慢性的な疲労や痛みの原因にもつながります。
体幹を強化することで、身体の軸が安定し、
余計な力を使わず、効率よく動けるようになります。
結果として、日々の疲れが減り、
「なんだか身体が軽い!」と感じる方がとても多いです。
☘️ ELTiNAでは、体幹を“整えてから鍛える”
ELTiNAでは、いきなり強いトレーニングをするのではなく、
整体やリフレクソロジーで身体のバランスを整えてから、
体幹を中心にじっくりと鍛えていきます。
あなたにとって「ちょうどいい強度」と「今必要な動き」を見極めながら、
無理なく続けられる体幹トレーニングを一緒に進めていきましょう。
🔖まとめ
体幹を鍛えるべき2つの理由は:
日常の動きがスムーズでラクになるから
疲れにくく、ケガをしにくい身体になるから
身体の中心から整えて、
もっと軽やかに、もっと自分らしく動ける毎日へ
2025/05/13
【呼吸が変わると、身体が変わる】
〜横隔膜の重要性と、見落とされがちな呼吸の本質〜
「深く呼吸しましょう」とよく言われますが、
実際に「呼吸が浅い状態」が続くと、どんな影響があるかご存じでしょうか?
現代人の多くは、ストレス・姿勢の乱れ・運動不足などによって
本来の呼吸機能がうまく使えていない状態にあります。
■ 横隔膜とは?
呼吸の主役である「横隔膜(おうかくまく)」は、胸とお腹を分けるドーム状の筋肉。
息を吸うときには下がり、吐くときには戻る——そんな動きを繰り返しながら、肺の働きをサポートしています。
でもこの横隔膜、実は「姿勢」「体幹の安定」「内臓の働き」「自律神経のバランス」にまで関係している、超重要な筋肉なんです。
■ 横隔膜が正しく使えていないと…
呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
肩や首に力が入りやすく、コリや緊張が出やすい
姿勢が崩れて体幹が不安定に
お腹の動きが悪くなり、便秘や冷えの原因にも
自律神経が乱れ、リラックスしにくくなる
実際に、ELTiNAにいらっしゃるお客様でも「呼吸が浅い」「胸や肩で呼吸している」方は非常に多いです。
■ 呼吸が変わると、カラダも変わる
ELTiNAでは、トレーニングや整体の中で横隔膜を使う呼吸=「腹式呼吸」を意識していただくことがあります。
これは筋力アップのためだけでなく、“身体の土台”を整えるための大事なアプローチです。
例えば…
腹式呼吸で体幹の安定性が高まり、トレーニングの効率がUP
筋肉の緊張がほぐれ、可動域が広がる
睡眠の質や、リラックスしやすさも改善されやすい
日常生活で疲れにくく、姿勢も安定してくる
■ まずできる、簡単なチェックとケア
仰向けに寝て、片手を胸・片手をお腹に置いて呼吸してみましょう。
→ 胸ばかりが動いている方は要注意。お腹が膨らむように意識してみてください。
吐くことを意識してみましょう。
→ 深く吸うより、「吐ききる」ことで自然に横隔膜が下がりやすくなります。
姿勢を整える
→ 猫背や反り腰では、横隔膜がうまく動きません。まずは骨盤と肋骨の位置を意識してみましょう。
■ まとめ
呼吸は1日2万回以上も繰り返される、私たちの「無意識の動き」です。
だからこそ、呼吸の質を見直すことが、健康の土台を変える第一歩。
ELTiNAでは、トレーニングや整体の中でこのような身体の本質的な部分にもアプローチしています。
「最近、呼吸が浅い気がする…」
「なんだか疲れが抜けにくい」
そんな方は、一度呼吸から見直してみませんか?