2025/05/21
【デスクワーク女子に多い「肩こり」 その原因と対策とは?】
デスクワーク女子に多い「肩こり」 その原因と対策とは?
長時間のパソコン作業やスマホの操作、冷えによる血行不良——
気づけばいつも肩が重い、痛い。そんなお悩み、ありませんか?
ELTiNAに来られるお客様の中でも「肩こり」はとても多いお悩みのひとつ。
特に30〜40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や生活習慣の積み重ねも影響して、慢性的になりがちです。
肩こりの主な原因は…
長時間の同じ姿勢
運動不足
冷えや血行不良
ストレスによる筋肉の緊張
猫背や巻き肩などの姿勢の崩れ
これらが重なることで、筋肉が硬くなり、血液やリンパの流れが滞ってしまうのです。
今すぐできる簡単ケア
忙しい方でも取り入れやすいセルフケアをご紹介します。
✅ 深呼吸+肩回し
深く息を吸いながら肩をすくめ、吐きながら力を抜く。これを数回繰り返すだけでも血流UP!
✅ お風呂で温める
湯船につかることで全身の血行がよくなり、筋肉もゆるみやすくなります。
✅ 姿勢を見直す
デスクワーク中は、背もたれに軽くもたれ、骨盤を立てるように意識しましょう。
ELTiNAでは、肩こりの根本改善を目指します
整体やパーソナルトレーニング、リフレクソロジーなどを組み合わせ、
一人ひとりの姿勢や生活に合わせたサポートを行っています。
肩こりがつらい、薬やマッサージでは改善しない…
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの毎日が、もっと軽やかでしなやかになりますように。
2025/05/20
【忙しい毎日でも、健康はつくれる】
「運動しなきゃ」「ちゃんと食べなきゃ」「休まなきゃ」
頭ではわかっていても、仕事に家事に、日々はあっという間。
“健康”が、つい後回しになっていませんか?
でも、完璧じゃなくていいんです。
大切なのは、小さな習慣をひとつでも取り入れていくこと。
・朝、1分だけ深呼吸してから出かける
・エレベーターじゃなく階段を使ってみる
・スマホを見る前に、白湯を飲む
・1日1回、自分を「よくやってる」と褒めてあげる
それだけでも、体はちゃんと応えてくれます。
ELTiNAでは、整体やトレーニングだけでなく、
「生活の中でできる健康習慣」のアドバイスもしています。
忙しいあなたにこそ、無理なくできる方法があります。
身体と心に、ひとつずつ、やさしいことを始めていきましょう。
2025/05/19
【薄着になる前に、“動けるカラダ”をつくろう】
春から初夏へと季節が進み、少しずつ薄着になる時期。
「そろそろ体を引き締めたいな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
でも、ELTiNAが大切にしているのは、
ただ体重を落とすだけの“見た目重視”ではなく、
しなやかに動ける、疲れにくい、毎日がラクになるカラダをつくること。
◆ 薄着の季節に気になるのは、こんな部分
二の腕や背中のライン
お腹まわりのたるみ
ヒップラインのゆるみ
姿勢の悪さや猫背
これらは、筋力バランスの崩れや姿勢のクセが原因で起こることがほとんど。
表面的に引き締めるだけでは、根本改善にはつながりません。
◆ 整える × 動かす=理想のバランス
ELTiNAでは、トレーニング前に整体やコンディショニングを取り入れ、
身体の歪みや硬さを整えた状態でトレーニングを行っていきます。
だから、ただ鍛えるのではなく
✔ 姿勢が良くなる
✔ 動きやすくなる
✔ 呼吸が深くなる
✔ 代謝が上がる
といった“内側からの変化”が実感できるのです。
◆ 薄着の季節は、身体も心も軽やかに
肌を見せる機会が増えるこれからの季節こそ、
「今の自分がいちばん好き」と思える身体づくりをはじめませんか?
ELTiNAは、がんばりすぎずに続けられる
あなたらしい“ボディメイク”をサポートします。
2025/05/18
【春なのになんだか疲れやすい…?】
〜気温差による自律神経の乱れ整えるヒントあります〜
最近、こんな不調を感じていませんか?
朝起きたときからだるい
眠っても疲れが取れない
めまいや頭痛、肩こりが増えた
イライラ・モヤモヤが多くなった
なんとなく気持ちが沈みがち…
もしかしたらそれ、【気温差による“自律神経の乱れ】が関係しているかもしれません。
■ 春〜初夏は「身体が乱れやすい季節」
この時期は、昼と朝晩の寒暖差が大きく、
身体がそれに適応しようとフル稼働します。
気温の変化は、自律神経(=身体を自動で整える神経)にとって大きなストレス。
特に女性は、ホルモンバランスや冷えの影響も受けやすく、
ちょっとした変化で体調が揺らぎやすくなります。
■ 自律神経が乱れるとどうなる?
疲れやすくなる
呼吸が浅くなる
睡眠の質が落ちる
胃腸の調子が悪くなる
気分が不安定になる
むくみ・冷え・だるさが出る
この状態が続くと、「なんとなく調子が悪い」が当たり前になってしまうんです。
■ 整えるカギは「呼吸」と「姿勢」
ELTiNAでは、こうした季節の不調に対して
トレーニング前の土台づくりをとても大切にしています。
固くなった背中をゆるめて、深い呼吸ができるように、骨盤や背骨を調整し、自律神経の通り道を整える
リフレクソロジーで内臓の働きもやさしくサポート。ゆるやかな運動で、自律神経を落ち着かせる習慣をつくる
「呼吸しやすくなった」
「朝がラクになった」
「気持ちが安定するようになった」
——そんな声もいただいています。
■ 変化の季節こそ、自分を労わる時間を
今の時期は、外の変化に身体も心も引っ張られやすいとき。
だからこそ、ほんの少しでも“整える時間”を持つことが、
日常をラクに、心地よく生きるための第一歩になります。
あなたもぜひ、がんばりすぎずに「整える習慣」を始めてみませんか?
ELTiNAは、皆様のゆらぐ身体に、専門的に・やさしく寄り添っていきます
2025/05/17
【朝起きるのがツライあなたへ】
〜原因は“疲れ”じゃなく、“身体の使い方”かもしれません〜
「目覚ましが鳴ってもなかなか起き上がれない」
「寝ても疲れが取れない」
「朝から身体が重い、だるい」
そんな声を、ELTiNAに通ってくださっている方からもよく聞きます。
実はこれ、加齢や睡眠時間だけが原因ではないことが多いんです。
■ 朝がツライ人に共通する“身体の特徴”
ELTiNAで見ていると、「朝がツライ」と感じている方の多くに以下のような共通点があります。
姿勢の崩れ(猫背・反り腰)
呼吸が浅く、寝ている間も力が抜けない
寝返りが少なく、同じ姿勢で固まってしまっている
筋肉の緊張が強く、リラックスできない
つまり、「寝ているのに、身体が休めていない」状態になっているのです。
■ 整えるだけで、朝はもっとラクになる
ELTiNAでは、整体とトレーニングの両面から
**“休める身体・起きやすい身体”**を育てるサポートを行っています。
整体で、背骨・骨盤の動きをやわらかく
呼吸のパターンを整え、自律神経を安定
寝返りしやすい身体の連動性づくり
睡眠前のストレッチや習慣改善アドバイス
「眠り方のクセ」まで含めて、丁寧にアプローチしていきます。
■ 実際のお客様の声から…
朝スッと起きられる日が増えました。
以前は疲れが残る感じが常にありましたが、身体のゆがみを整えてもらってから、
深く眠れるようになった気がします。(40代・女性)
■ 変化は“日常”に現れる
朝のスタートが軽くなると、1日が違って感じられるようになります。
ほんの少しの身体の変化が、気持ちまで明るく前向きに変えてくれる——
それがELTiNAの考える「豊かな人生づくり」の第一歩です。
「朝、もう少し軽く起きられたら…」
そんな方はぜひ一度、身体の使い方・整え方を見直してみませんか?
あなたの身体にそっと寄り添いながら、無理のない変化をお手伝いします。